Okatte Small Big Band was founded in 2009. During their 12-year history, the Okatte style has been established. Choku Kanbara’s jazz arrangement vs. skillful performance of players of Okatte style jazz. Their sound, produced by the characteristic composition of 4 trombones, 1 alto saxophone and a rhythm section, is one of the highlights and is reminiscent of Big Bands.
2009年にはリーダー鎌原のもとOkatte Small Big Bandとしての活動をスタートしました。結成においては、トロンボーンの故・中村憲二氏(2011年没)の貢献が大きく、中村氏提供の素晴らしいアレンジは今も大切に演奏しています。
バンド編成は、結成当初より4Trombones、Alto Saxophone、Rhythm Section(Piano、Bass、Drums)というめずらしい編成になっており、ジャズを中心としたOkatteバンドならではのアレンジとプレイヤーによってつくり出される多彩な表現が特徴です。
小さいの?大きいの?どっち?などなど、たくさんの方に興味を持っていただきます。バンド名は、編成や音づくりにもつながるところがあるんです。
Okatte:個性的なアレンジや演奏。それぞれの個性や発想が掛け合わされた意外性
Small Big Band: 小編成ながらビッグバンドのようなサウンドをつくりだす
そして、「Small Big Band」と名付けてくださったのは、立川にありましたライブハウス「ハーフトーン」のマスター稲田さんです。
結成当初より大変お世話になった方の一人です。
「現代的に洗練されすぎず、アグレッシブながらレトロで品がある。こういったバランス感覚で、美しいホーンのサウンドと骨太なリズムセクションの融合を目指して音づくりをしています。また、アルトサックスを1人加えることによって、セクションプレイやソロプレイの機動力が増し、さらにスパイスのような効果でサウンドの色彩感が豊かになります。こうして最小限の編成で、ビッグバンドサウンドを生み出しています。」
ソリストの発想にリズムセクションの多彩な変化も加わり展開されるアドリブソロは、ジャズの醍醐味でもあり、Okatteバンドの真骨頂ともいえる一面です。
さらに、トロンボーンセクション4本のサウンドが重なり合う美しいアンサンブルは、BigBandのセクションを感じる瞬間です。
Discography ▶︎
1964.03.01生まれ 出身校:慶應義塾大学
小学校の音楽の先生がいわゆる名物先生で、この学校では吹奏楽部に入ることが、今で言うサッカー部のような憧れのコースでした。中学校には吹奏楽部がなかったため、かえって渇望感が増し、高校では勉強そっちのけで吹いておりました。大学では初めてBig Band のサークルに入りさらに熱中。会社に就職など、とてもできません。鶯谷のキャバレー・バンドに始まり、、、今に至っております。
Okatteなつぶやき!
”孤独のグルメ”というTV番組が好きです。気を使わずに一人でちびちびするのが一日の締めくくりで、楽しみであります。
音楽についても、やはり一人であれこれ奮闘する日々であります。しかし、好きなはずの孤独から解放され、メンバーと音を合わせた時の喜びたるや、、、なのであります。
【関連情報】
Webサイト: http://kanaisei-music.com/sample-page/
12.08生まれ(ジョン・レノン、アントニオ・カルロス・ジョビンの命日)
1983年1月〜1989年6月 ビッグバンド『高橋達也と東京ユニオン』に在籍。
その前、およびそれ以降は、細々と・・・。
Okatteなつぶやき!
日頃は、ギターとのデュオや、それにボーカルを加えた形態での演奏が主であるため、非和声と紙一重のようなエグいアンサンブルに影響されたり強力なリズムセクションの挑発に乗せられて、自分の限界を超え、自滅するようなことにならないよう、どうやってクールに演奏できるかを模索しながら、毎回の演奏を楽しんでいます。
【関連情報】
■Facebook: https://www.facebook.com/satoru.fukada
1964.03.29生まれ 出身校:東京農業大学
高校1年よりトロンボーンを始めました。入部した吹奏楽部には同期で鎌原さんもいました。彼は経験者で当時流行っていたフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルの曲をパラパラ吹いていたので「コイツにはかなわねぇな…」と思い、以後40年以上にわたり彼に師事しております(笑)
Okatteなつぶやき!
普段は、環境コンサルタントの会社をやりながら、アマチュアのビッグバンド、オーケストラ、吹奏楽団などを渡り歩いております。
愛機は、20歳の頃に購入したCONNの83H(バス・トロンボーン)です。
趣味は、ボントロです。(アマチュアなので…)
Okatteバンドでは、みなさんの足を引っ張らないように一生懸命やるのみですが、リーダーにちょっとでも「おっ」と感じさせる演奏をしたいと思っております。
1976.12.23生まれ 出身校:国立音楽大学附属高校、国立音楽大学
角田健一BigBand(バス)、宮間利之ニューハード(テナー)各レギュラーメンバー。その他ビッグバンドやコンボ、ミュージカルやアーティストのサポートなどで演奏活動を展開。
コンポーザー・アレンジャーとしても活動中で、リーダーバンドMusicazardでは作詞も手がけ、映像とのコラボレーションや歌詞のある器楽曲シリーズなど独自の世界観を構築中。2020年11月First Album『Endless Road』を発表。
ヤマハミュージックレッスンの講師を務めるほか、教材制作ディレクション業務に従事。
Okatteなつぶやき!
主食はラーメンと牛丼。趣味はラーメンの食べ歩き、年に1回の釣り堀、密かな見る将(将棋ニュースをチェックする程度)
自由にやらせて頂いておりますが、低音でしっかり支えられるように心がけています(^^♪
変幻自在のリズムセクションに呼応できるように頑張ります(^^♪
【関連情報】
■著書:『超入門トロンボーン塾』
■Webサイト:
高橋英樹オフィシャルWeb: https://trb-hide.com/
Musicazardオフィシャルサイト: https://musicazard.com/
■CD
Musicazard 1st Album 『Endless Road』
1967.09.19生まれ 出身校:東京学芸大学
子供の頃夢中になったレコードはカーペンターズと荒井由実。
渡辺貞夫さんに憧れてサックスを吹き始めた高校生は数年後ボストンの音楽学校に呼ばれ、以来今まで大した怪我もなく続けています。
オジサンになってからフルート・クラリネット・オーボエも始めました。その四苦八苦の様子が高齢化社会の勇気になってくれるんだか乞ご期待♪
Okatteなつぶやき!
かつ丼は蕎麦屋で食べるのが好きです。
蕎麦なら鴨せいろがベストですがかつ丼とセットにするには重くてもどかし。
定食屋ではカツカレーを頼みます。
喫茶店ではミートソースなのにナポリタンしかない時は困ります。
オムレツは選ばないのに天津飯には迷いつつ結局は担々麺だったり。
時にはタコスと思いつつ回転寿司に入ったりもします。
音楽もそんな感じでよいのだと思います。
【関連情報】
■ブログ『日々音感』 https://saxbaritake.com/
1971.11.23生まれ
金井英人(b)ユニット、本田珠也(ds)クインテットでプロ活動を開始。
その後堀恵二(as)、坂田稔(ds)、村上寛(ds)、早川隆章(tb)、佐藤春樹(tb) 古野光昭(b)、河上修(b)、鈴木勲(b)OMA SOUND、角田健一ビッグバンド他、ジャズを中心に多くのバンドに参加。
自己のユニットではこれまでに7枚のアルバムを発表。新宿ピットインをホームグラウンドに積極的に演奏活動を行っている。
Okatteなつぶやき!
高校の大大大先輩である山崎氏、鎌原氏、お二人にバンド参加をお願いされまして大変恐縮です。これは演るしかない!と今回初めての参加です。よろしくお願いいたします。
【関連情報】
■Webサイト
Piano 板垣 光弘 Web Site: http://itagaki-piano.com/
■CD
最新アルバムはソロピアノアルバム『マイ・ラウンジ・ミュージックⅡ~華』
1969.01.17生まれ 高校中退
エレクトリックベースを独学で習得。
高校中退後フリーで活動。
感傷と屈託に満ちたUltra-Sentimental Musicをテーマにした自身のリーダーバンド「風色~Kazairo」をはじめとして、さまざまなジャンルのユニットやバンドに参加している。
Okatteなつぶやき!
俺がメンバーにいると違和感を感じさせる演奏を心がけています。
1967.02.15生まれ 出身校:早稲田大学 理工学部卒
在学中に演奏活動を始め、純邦楽を仙波清彦氏に師事。90年代は大友良英Ground Zeroや渋さ知らズ等のアンダーグラウンド系即興演奏シーンで主に演奏。同時期のリーダーユニットP.O.N.はアルバムを一枚リリースし東ドイツツアーを敢行。2000年代以降は大橋純子、山本潤子、南佳孝など歌手のサポート、山下洋輔ピアノ協奏曲などに参加。現在も相変わらず東京近郊圏のアンダーグラウンドセッションを渡り歩く。20年以上続けている現在のリーダーユニットMUMUはオリジナルレパートリーが380曲を超えるライフワークになっている。
Okatteなつぶやき!
趣味はハードディスク埋め(過去の自分の関わる演奏の録音データ、叩いたドラムの写真のアーカイブ)、鉄道の情報を眺める、万年筆とボールペンを使う、など。
演奏は常に音楽の成就の為にするものと理解していますので、クライアントや観客の期待に背く選択がステージ上で行われる可能性もあると認識しています。OSBBに於いては、鎌原さんから「好きに叩いて良い」と言われているので、事実上、僕は何をやっても許される立場を保証されており、ドラマーとして楽曲の破壊や再構築を自分の裁量で行う権限がありますので、その権限を僕の見通せる音楽の成就まで最大限、行使したいと思っています。
【関連情報】
■Webサイト:
植村昌弘スケジュール: http://uemuraschedule.blog12.fc2.com
MUMUホームページ: http://mumu2005.web.fc2.com/
植村昌弘Twitter: https://twitter.com/Uemura_Masahiro
■CD
P.O.N./P.O.N.(Creative Man Disc)
1999/植村昌弘(Rocos Music)
2005/MUMU(まぼろしの世界)